TOPPAGE >> (Contents)パソコン購入参考

AbonGroupSites ・ギター ・このページのアレ ・登場人物の解脱 ・i猛怒 ・プログラム ・べいべいえす
 はい、灰人です、お久しぶりで御座いましょうか?本日はパソコンってなんだ?という質問にお答えしようと思います。
ちなみに、CPUってペンティアムのほうがいいの?とか、パソコンの速さってプロバイダで変わるの?ってレベルの人用への解説です。
ここでは一般的にどの点がどうだ、と述べているだけで、実際には用途に合わせて購入するべきです。
各項目で最近の性能を載せていますが、最近のPCでは以下にあげる用途ほぼ全てをこなせるかなり素晴らしいPCです。

インターネットでHPを見る
エクセルやワードで事務処理や簡単なプログラミングや簡単なHPの作成
画像の処理(簡易) ・複雑なHPの作成
ゲーム(ノベル系)
ゲーム(アクション系)
動画処理・高度な画像処理・高度なプログラミング

上記の目的順で高性能なPCが必要になります、

参考までに必要だろうと思われる性能は、

インターネット用〜複雑なHPの作成まで

CPU:600MHz
メモリ:128MB
ビデオ:32MB
HDD:20GB

ゲーム

CPU:1.5GHz
メモリ:512MB
ビデオ:128MB
HDD:60GB


高度系

CPU:3GHz以上
メモリ:1GB以上
ビデオ:256MB以上
HDD:120GB以上

かなり大雑把。というか適当か。これらの用語を詳しく知りたいなら下へ。

パソコン(Personal Computer, パーソナルコンピュータ)(IT用語辞典より)
 「PC」とも略される。もとは個人用の低価格のコンピュータ全般を指していたが、現在ではPC/AT互換機の意味で使われることが多い。
 *ここではPCとかパソコンの言葉の意味だけ理解できればOK
パソコンの性能(強さ)を特定する要因
1・CPU (Central Processing Unit)【中央処理装置】(IT用語辞典より)
 この装置がパソコン内のあらゆる処理をする速度に関わってくる。ただし、実際の速度はこの装置だけの性能には寄らない。
  これに相当するパソコンの部品では以下の物が挙げられる。
  ・Intel社のペンティアム(Pentium)シリーズやその劣化版であるセレロン(Celeron)シリーズ
  ・AMD社のアスロン(Athlon)シリーズおよびXP、MP、64や、劣化版であるデュロン(Duron)シリーズ
 などが代表的である。

 これらのCPUの性能の比較にはMHz(メガヘルツ)やGHz(ギガヘルツ)という周波数という単位を数値で表している。
 2004年6月のデスクトップ型PCの標準的な性能は2.6GHz前後かと思われる。
 同じく標準的なノート型PCでは1.2GHz前後(ただし、そのノートPCが売りにしている要因による「例:コンパクト差、軽量、大画面etc」)

 語弊があるかもしれないが食事をする人間に例えれば、人間の口に当たる。
2・メモリ (メインメモリ)
 主記憶装置と呼ばれ、一般にメモリと呼ばれているものは主にメインメモリであるこれの事である。
 このメモリの性能はメモリの周波数(MHz)と容量(MB「メガバイト」・GB「ギガバイト」)によって決定される。

 CPUは何処からのデータでも処理できるわけではなく、このメモリに格納されているデータに対して処理を行うため、
 如何に早いCPUを搭載しているパソコンであっても、このメモリが少なくては一度に処理できる量が小さくなってしまう。
 パソコンの性能がCPUだけに寄らない原因の一つである。

 主なメモリのタイプには以下の物がある。
(DDRの開発が進み、情報が正確ではないかもしれないが大まかには以下のとおりであろう。2004年6月現在)

  ・SD-RAM(DIMM)「133MHz」
  ・DDR-RAM「266MHz」
  ・RD-RAM「400MHz」

 最近のデスクトップPCでは512〜1024MB(1GB)程度搭載しているPCが多い。
 ノートでは256〜512MBといったところか。

 食事をする人間に例えれば、スプーンの大きさと口まで持っていく運び方のような物である。

 備考:パソコンでは、ファイルなどを保存している(後に説明する)HDDからデータを読み出すが、まずそのデータをメモリ上に読み込む。
 そのメモリ上のデータをCPUが処理する事になる。
 なぜこのような面倒な事を?という理由には、HDDよりも圧倒的に処理速度が速いことが挙げられ、
 さらにHDDよりも容量あたりの価格が非常に高いためにHDDが存在する。
3・ビデオメモリ (VRAM)
 ディスプレイ(画面)に表示されている内容を保持するメモリ。
 画面の最大解像度(画面領域1024*768、1280*1024、等)や、最大同時発色数は、このメモリによって特定される。
 多段階に渡り、画面に向けて発色処理が行われるゲームや動画処理などは、このメモリの大きさに大きく左右される事になる。

 この装置の性能は処理能力(MHz)と容量(MB)によって表される。
 主なビデオメモリには以下の物がある。

  ・Geforceシリーズ
  ・Radeonシリーズ

 最近のデスクトップPCでは64MB〜256MBとと、幅広いが周波数は一概には言えない。
 ノートPCのほうでは32MB〜128MBといったところだろうか?詳しくは調査してもらいたい。

 食事をする人間に例えれば、スプーンの大きさと運び方であろう。
 
4・ハードディスクドライブ (HDD)
 一般に補助記憶装置と呼ばれる物の一つ。なぜ補助なのか?その理由は上記備考を見て頂きたい。
 パソコンで扱うデータ全般を保存する装置。多断層のディスクが判別不能な隙間に多数重なっている。衝撃厳禁である。

  あくまでデータを保存するだけなので容量(GB)でその性能があらわされるが、
 メインメモリまでのデータ転送速度を特定するATAタイプや、ディスクが高速に回っているため、
 パソコンの使用者(ユーザー)が必要な特定のデータを要求した場合、一定の待ち時間を要する。
 このため、秒間の回転数なども性能の一つとされる。

  1・回転数   5400rpm や 7200rpm、10000rpm など。
  2・転送速度 ATA33〜133、シリアルATA166〜 など。
  3・保存容量 60GB〜200GB〜 など。

 最近のデスクトップでは、ATA133、7200rpm、80GB、前後が一般的である。
 ノートPCの方では、ATA66、5400rpm、 60GB、前後だろうか?

 食事をする人間でいうと胃袋の大きさにあたるだろう。
 
5・電源
 特にPCに限定されるものではない。PCではこれも一つのパーツとして扱うため、CPUなどの性能が素晴らしくとも、
 電源から十分な電力を供給されなければその性能を発揮することは出来ず、不安定になるであろう。

 どのぐらいの性能にどのぐらいの電源が必要かは一般人には計り知れぬ所がある。
 私が使っているPCからの計算の場合、

  CPUのMHzの1/20       (2.6GHz = 130W)
  HDDドライブのGB容量/2   (480GB = 240W)
  ビデオメモリの容量       (128MB = 130W)
  メモリの容量の1/10       (1024MB = 100W)
  ドライブ類の数*30W      (3ドライブ = 90W)

 ぐらいの計算となる。実際はもっともっと小さな電源でも問題無く動作する。実際はこれの2/3程度の電源でも動作するだろう。
 もし、完成済みのPCを購入する場合は一応考慮に入れておくとよい。
 ノートPCの電源については知識がないために割合する。
6・マザーボード (MotherBoard)
 上記パーツを全てこの装置に差し込んで動かすわけだが、
 たださされる本体というわけでなく、処理の仕方の種類に当たるチップセットがマザーボードには搭載されている。
 このチップセットの性能が悪いと、CPUやメモリなどの処理系がうまくいかず、動作が遅くなる原因となる。

 チップセットだけの交換というのは聞いたことがないのと、どのチップセットが良いというのは知識がないため、
 マザーボードは余り古く安いものは使わない方が良いだろう。(用途にもよる)

 一般に最近のマザーボードであれば以下を判断基準にしているが、あまり詳しくは無い。

  ・CPUスロットの数と搭載できるCPUのモデル
  ・メモリスロット数と最大値と搭載できるメモリのモデル
  ・PCIスロット(モデム、LANカード、ATAカード、サウンドカード、TV/ビデオキャプチャーカードなど、PC拡張部品を挿すための差込口) の数、
  ・AGPスロット(AGPタイプのビデオカードを差し込むための差込口)の有無、
  ・ATAタイプ(シリアルか133か)
  ・USBスロット数とUSBモード(1.1か2.0)
 
 ノートPCの方ではやはりデスクトップよりも拡張性は著しく低いので購入時に良く考える事が重要となる。
プロバイダ
 他にインターネットサービスプロバイダ(ISP)と呼ばれるインターネット接続業者。
 電話回線(モデム・ISDN・ADSL)やケーブル電話回線、光ファイバーやデータ通信専用回線などを通じて、
 顧客である企業や家庭のコンピュータをインターネットに接続するのが主な業務。

 付加サービスとして、メールアドレスを貸し出したり、ホームページ開設用のディスクスペースを貸し出したり、
 オリジナルのコンテンツを提供したりしている業者もあります。

 電話回線によるインターネット接続の場合は、NTTによる電話代とプロバイダによる接続料が別途かかりますが、
 ケーブル会社やプロバイダそのものが専用線を利用しているタイプのADSLや光ファイバーを利用した場合は接続料のみとなりますが、
 プロバイダのみの変更はもちろん行えません。その通信回線自体がそのプロバイダが提供しているものだからです。

 NTTの電話代を一定価格化したものがフレッツシリーズで、この場合は回線はNTTで固定され、
 プロバイダはNTT傘下の物であれば自由に変更することが可能です。

 インターネットの接続速度の最も大きな要因は接続する回線のタイプ(モデム<ISDN<ADSL<光ファイバー)により、
 通常のインターネットHPを閲覧するだけの用途であればADSLの1.5MBでも支障はありません。

 また、パソコンの性能とは一切関係ありません。
 
 
 
 
 
 


戻レ
Copyright (C) 2004 AbonGroup NetworkTeam. All Rights Reserved.
〜 何でもWebRing 〜
参加する
現在の統計
登録情報の編集
参加サイトの一覧
素晴らしい電話があったのでこのページを書いたわけですが、エンドユーザーさんはもう少し自分で調べる努力というか、CPUってナニ?って思ったらその用語から調べて、それでも分からないなら、分からない個所を減らしていく努力をしないと、やはりこのページの文章を読んでも良く分からないと思います。普段の平凡な疑問に注意することです。(肉 Adm:灰人
Age:Over10
Sex:♂
Hgt:Over160cm
Wgt:Over40Kg