TYPE |
Electric Accoustic Guitar |
予めピックアップの内臓されたアコースティックギター |
MAKER |
CRAFTTER
ML-ROSE |
結構古くからあったメーカーで近頃日本にも多くなってきたらしい。 |
 |
値段はメーカーの中の下の方。
エレアコの中では易い方か。
ドルフィンギターズにて中古で購入。
エレアコだが、
アコースティックギターとして、
教科書通りのしっかりとした音を出してくれる。
弦と弦の幅はちょっぴり広め。
抱き心地も安定している。
癖の無い使い心地といった感じ。
シールドを接続すると機嫌次第で台風のような音が出る。
パンセホールスタッフの方にメンテナンスしてもらって以来、
機嫌は良さそうだが、スタジオで一度だけ怪しい気配に遭遇している。
最初は弦の巻き方も見事に逆に巻いていたが、
写真では解りにくいだろうがこんなにスマートに張れるようになった(笑
こいつを使い出して今で半年といった所。
定価は 88,000円 |
STRINGS |
DEAN
MARKLEY
ALCHMY-Gold Phosphor Bronze(CastamLight) |
人気の熱いディーンマークレイのコーティング弦。
基本的にエリクサーと同じだが、製法などが違うらしい。
色はゴールド。
個人的にはエリクサーのほうが気に入っている。
とりあえず非常に高い。
値段は 2,500円前後 |
 |
Elixir(ExtraLight) |
コーティング弦の代表メーカー
コーティングされている分、ちょっぴり弦は太くなる。
故にライト以下をオススメ。
エキストラライトはコーティングがまったく気にならないが、
強度もコーティングがまったく気にならず、切れたりする(笑
弾き心地は最初の方がコーティング!って感じで気持ち良い。
慣れてくると気にならなくなる。 色は銀。
12弦も用意しているクールなメーカー。
しかし高い。
値段は 2,000円前後 |
 |
SIT(Light) |
ロイヤルブロンズの弦。
チューニングの安定性が高いのが特徴。
久々にコーティングじゃない弦をドルフィンで購入してみたら、
感動的なぐらい良い音出してくれちゃいました。
エレアコ用弦として販売されている。
値段は 1,600円前後 |
 |
CAPOS |
Kyser
QUICK CHANGE CAPO |
ぐっと握ってカポっとはめるだけのカポ。
クイック差では最速だろう。
使いこんでくると挟みが甘くなってくるので注意。
挟みの力は調節できないので本格的な使用はどうか?
値段も手ごろ。
値段は 2,500円前後 |
 |
DUNLOP
VICTOR CAPO |
ねじたいぷ。慣れればすぐにつけられる。非常にコンパクト。
挟みの力も調節でき、 値段もてごろ。
お気に入り。
値段は 2,800円前後 |
 |
CABLE |
Monster S-100/モンスター・スタンダード 12FT(3.66M) |
定評のあるシールドメーカーのケーブル。
確かに昔使っていた緑電化で1000円のケーブルよりは、
良い音でスピーカーに伝わっていると思う。
値段は少し高いが、もっともっと高いのがあるので手ごろな方だろう。
長さもそこそこ。それでも邪魔になる。
値段は 5000円前後 |
 |
TUNNER |
コルグ
デジタルチューナーDT-3 |
楽器メーカーで有名なコルグのチューナー
精度はかなり高い方で、その割に値段も手ごろ。
だが、店によって値段のムラが激しい。
2本のケーブルを中継するバイパス機能と、
カポッと挟んで振動でチューニングするアレを接続する箇所がある。
チューニングが安定しない時は振動を0にしてリセットをおすべし。
値段は 5000円前後 |
 |
欲しい物 |
セイコー
クロマティックチューナー STX1 |
ギターに直接挟める奴。
コルグのチューナーとケーブルを買うならこっちか?
値段は 5000円前後。 |
 |
ONBOARD
RESEARCH the intellitouch TUNER |
アコギのミカさんが使っていたセイコーと同じクリップタイプのチューナー。
コンパクト差で一歩秀でるぐらいか?
値段は 7,000円前後 |
 |